てぃーだブログ › ハダカラジオ! › みなとズDay › スーホーの白い馬!!Day

2015年11月12日

スーホーの白い馬!!Day

こんばんはっす。

今日は宜野座村文化のまちづくり事業実行委員会副委員長として
がらまんホールおでかけコンサートin漢那小学校へおじゃまさせてもらいました。


初めて見る馬頭琴に期待感マックス。

子供達が座り、さぁ入場です。

うぉぉぉぉっ!!

どよめき。。

まさにモンゴルな民族衣装での登場に子供達、驚きを隠せず。
俺もびっくり。
この時点でカッコ良さ!

最初はプロジェクターでモンゴルの紹介。

モンゴルの四季
家(ゲル)
食べ物
風習や祭り
現在のモンゴル。

色々な本で読んだりしていた予備知識はあったけど
モンゴルからいらっしゃった方が語ると
文字としてではなく、言葉として温もりがあり、郷愁や哀愁が感じられた。

行ってみたいなあ。

モンゴル。


子供達は民族衣装を着たり、馬頭琴に触れたりとみんなキラキラしていた。

演奏ですが、圧巻でした。

僕は大好きだ。


一曲目、四季。

厳しい冬を乗り越えて春を迎えた喜びが二本の弦
(厳密には120+80で200本だそうです)
から紡ぎ出される。

ふしぎな揺らぎに泣きそうでした。

ずっと聴いていたかったな。

ニ曲目、もののけ姫。

いつも自分の子供達を寝かせるときに歌っている歌。
馬頭琴の音色とすごくマッチしていた。
心地良い。

三曲目、スーホーの白い馬。

お馴染みの絵本から飛び出してきたこの曲は
低音を奏でる低音馬頭琴とのアンサンブル。

演奏者の表情、呼吸の掛け合い。
二つの馬頭琴の響きがリズミカルに弾ける。

スーホーの白い馬!!Day


こういうやり取りを生で体感できるのがライブの醍醐味。
子供達も感じてくれたと思う。


世界のスケールを知れば知るほど
自分たちの文化の大切さや良さをもっと深く理解出来るようになれると思うし、
他地域の文化や風習を尊重し、お互い解り合えるように歩み寄れる人になれると思う。

この素晴らしい機会を子供達に与えてくださったがらまんホール、漢那小学校に感謝。
そして素晴らしい演奏&お話を聞かせてくれたドランさん、中村さん、
本当にありがとうございました。


僕にとっても素晴らしい体験になりました。

サンキューエブリバディ!!


同じカテゴリー(みなとズDay)の記事
雑貨屋さんっ!?
雑貨屋さんっ!?(2016-08-08 03:10)


Posted by ナカエマミナト at 23:32│Comments(0)みなとズDay
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。