2013年07月26日
「弁当の日」講演会!!Day
こんばんはす!
今夜のハダカラジオは、先日うるま市民芸術劇場にて行われた
第二回「弁当の日」が人と人とをつなぐ
という講演会からチェッケラウ!!
子どもが作る「弁当の日」提唱者の竹下和男先生の講演会。
命を頂くという有り難い事が当たり前のようになり
そして、なおざりなっている現状がある中で
先生は、子どもが自分で買いだしをして調理をして食べて片付けるという
「弁当の日」を提唱しています。
生きるという事。
命を頂くという事。
繋げていく事、育む事。
真剣に向き合えば向き合うほど
素晴らしい出来事が帰ってくる。
今まで以上に
全力で生きていきたいなと
心、新たに素晴らしいエネルギーをたくさん頂きました!
先生の言葉を引用させていただきます。
(平成14年度、滝宮小学校卒業生に贈った言葉・竹下和男)
あなたたちは、「弁当の日」を二年間経験した最初の卒業生です。
だから11回、「弁当の日」の弁当づくりを経験しました。
「親は決して手伝わないでください」で始めた「弁当の日」でしたが、どうでしたか。
食事を作ることの大変さがわかり、家族をありがたく思った人は、優しい人です。
手順良くできた人は、給料をもらう仕事についたときにも、仕事の段取りのいい人です。
食材がそろわなかったり、調理を失敗したりしたとききに、献立の変更ができた人は工夫できる人です。
友達や家族の調理のようすを見て、ひとつでも技を盗めた人は、自ら学ぶ人です。
微かな味の違いに調味料や隠し味を見抜けた人は、自分の感性を磨ける人です。
旬の野菜や魚の、色彩・香り・触感・味わいを楽しめた人は、心豊かな人です。
一粒の米、一個の白菜。一本の大根の中にも「命」を感じた人は、思いやりのある人です。
スーパーの棚に並んだ食材の値段や賞味期限や原材料や産地を確認できた人は、賢い人です。
食材が弁当箱に納まるまでの道のりに、たくさんの働く人を思い描けた人は、想像力のある人です。
自分の弁当を「おいしい」と感じ「うれしい」と思った人は、幸せな人生が送れる人です。
シャケの切り身に、生きていた姿を想像して「ごめん」が言えた人は、情け深い人です。
登下校の道すがら、稲や野菜が育っていくのをうれしく感じた人は、慈しむ心のある人です。
「あるもので作る」「できたものを食べる」ことができた人は、たくましい人です。
「弁当の日」で仲間が増えた人、友達を見直した人は、人と共に生きていける人です。
調理をしながら、トレイやパックのゴミの多さに驚いた人は、社会をよくしていける人です。
中国野菜の安さを不思議に思った人は、世界を良くしていける人です。
自分が作った料理を喜んで食べる家族を見るのが好きな人は、人に好かれる人です。
家族が弁当作りを手伝ってくれそうになるのを断れた人は、独り立ちしていく力のある人です。
「いただきます」「ごちそうさま」が言えた人は、感謝の気持ちを忘れない人です。
家族が揃って食事をすることを楽しいと感じた人は、家族の愛に包まれた人です。
滝宮小学校の先生たちは、こんな人たちに成長してほしくって2年間取り組んできました。
おめでとう。これであなたたちは、「弁当の日」をりっぱに卒業できました。
竹下先生、素晴らしい講演をありがとうございました!!
今夜のハダカラジオは、先日うるま市民芸術劇場にて行われた
第二回「弁当の日」が人と人とをつなぐ
という講演会からチェッケラウ!!
子どもが作る「弁当の日」提唱者の竹下和男先生の講演会。
命を頂くという有り難い事が当たり前のようになり
そして、なおざりなっている現状がある中で
先生は、子どもが自分で買いだしをして調理をして食べて片付けるという
「弁当の日」を提唱しています。
生きるという事。
命を頂くという事。
繋げていく事、育む事。
真剣に向き合えば向き合うほど
素晴らしい出来事が帰ってくる。
今まで以上に
全力で生きていきたいなと
心、新たに素晴らしいエネルギーをたくさん頂きました!
先生の言葉を引用させていただきます。
(平成14年度、滝宮小学校卒業生に贈った言葉・竹下和男)
あなたたちは、「弁当の日」を二年間経験した最初の卒業生です。
だから11回、「弁当の日」の弁当づくりを経験しました。
「親は決して手伝わないでください」で始めた「弁当の日」でしたが、どうでしたか。
食事を作ることの大変さがわかり、家族をありがたく思った人は、優しい人です。
手順良くできた人は、給料をもらう仕事についたときにも、仕事の段取りのいい人です。
食材がそろわなかったり、調理を失敗したりしたとききに、献立の変更ができた人は工夫できる人です。
友達や家族の調理のようすを見て、ひとつでも技を盗めた人は、自ら学ぶ人です。
微かな味の違いに調味料や隠し味を見抜けた人は、自分の感性を磨ける人です。
旬の野菜や魚の、色彩・香り・触感・味わいを楽しめた人は、心豊かな人です。
一粒の米、一個の白菜。一本の大根の中にも「命」を感じた人は、思いやりのある人です。
スーパーの棚に並んだ食材の値段や賞味期限や原材料や産地を確認できた人は、賢い人です。
食材が弁当箱に納まるまでの道のりに、たくさんの働く人を思い描けた人は、想像力のある人です。
自分の弁当を「おいしい」と感じ「うれしい」と思った人は、幸せな人生が送れる人です。
シャケの切り身に、生きていた姿を想像して「ごめん」が言えた人は、情け深い人です。
登下校の道すがら、稲や野菜が育っていくのをうれしく感じた人は、慈しむ心のある人です。
「あるもので作る」「できたものを食べる」ことができた人は、たくましい人です。
「弁当の日」で仲間が増えた人、友達を見直した人は、人と共に生きていける人です。
調理をしながら、トレイやパックのゴミの多さに驚いた人は、社会をよくしていける人です。
中国野菜の安さを不思議に思った人は、世界を良くしていける人です。
自分が作った料理を喜んで食べる家族を見るのが好きな人は、人に好かれる人です。
家族が弁当作りを手伝ってくれそうになるのを断れた人は、独り立ちしていく力のある人です。
「いただきます」「ごちそうさま」が言えた人は、感謝の気持ちを忘れない人です。
家族が揃って食事をすることを楽しいと感じた人は、家族の愛に包まれた人です。
滝宮小学校の先生たちは、こんな人たちに成長してほしくって2年間取り組んできました。
おめでとう。これであなたたちは、「弁当の日」をりっぱに卒業できました。
竹下先生、素晴らしい講演をありがとうございました!!
Posted by ナカエマミナト at 23:44│Comments(0)
│みなとズDay
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。